竹内 晴人Haruto Takeuchi
2019年4月入社/茨城県大子町出身
趣味:ゴルフ
仕事で大切にしていること:「礼儀」。コミュニケーションを円滑にするための礼儀の大切さをあらためて思い知っています。
高校3年生になって、就職先を探していたころ、たまたま金杉屋で高校の先輩が働いていて、その先輩に勧められたのが応募のきっかけでした。
「働くなら県外より県内がいいな」と思っていましたが、高校は普通科で建築についての知識はなく、「本当にやっていけるのだろうか」という不安はありました。
採用面接では社長の雰囲気がとても柔らかで温かく、緊張しなくて済んだことを覚えています。
入社してすぐのころは、週替わりで色んな部署の先輩について、各部署の業務を覚えていく毎日でした。これは早く会社に慣れるための皆さんの優しさであると同時に、「業務や扱う商品についてよく知っていなければ営業は成り立たない」ということだったのだと、今になれば分かります。
私は営業として既存のお客様のところに伺って注文を聞いたり、メーカーのお勧めからお客様に合わせてピックアップした新商品の提案をしたり、見積書の作成・商品発注をしたりしています。
営業は会社の顔でもありますし、お客様は目上の方ですから、言葉づかい、発言や態度に失礼のないよう礼儀には気をつかっています。また、いつでも気さくに話しかけてもらえるように、笑顔も心がけています。それから多くのお客様に対応し、扱う品目もたくさんありますから、自分の頭の中がごちゃごちゃにならないように、1つひとつの事柄に配分を決めて区切りをつけるようにしています。区切りをつけることで業務が早くできますし、1つに集中してしまって他を忘れるなんてことも防げますから。
仕事で嬉しいときは、お客様とやりとりをして、見積もりを取って、それが受注につながったときですね。あとはお客様との会話で、たいていのお客様は自分の敬語に対して敬語で返してくださるのですが、それがふと敬語ではなくなったとき「あ、少し打ち解けられた」「信用されるようになってきた」とうれしくなり、仕事のやりがいを感じます。
苦労はというと、ものすごい種類の商品を扱っている難しさでしょうか。会社の先輩たちはもちろん、お客様にも長年この業界にいる方がいらっしゃって、その知識には自分はまだまだ及びません。私が知らない商品が話題に上ることも多くあります。
他の業種の営業であればお客様ごとに決まったパターンがあるのかもしれませんが、建築現場には1つとして同じ現場はありませんから、同じお客様から今までとは毛色の違った商品を頼まれることもあります。いざというとき「これって何ですか」と尋ねなくていいように、これからもよく学んでいきたいと思います。
私は建築や資材の知識も営業の経験もない状態で入社してきました。それが営業職として成り立ってきたのは、業務や商品について金杉屋の上長や先輩が1つひとつ丁寧に教えてくれたからです。教えてくれるだけでなく、何か作業を任せる段階でも「やっておいて」の後にしっかりとしたフォローがありました。
私が最年少ということもあるのかもしれませんが、みなさん優しく、働きやすい職場です。この人間関係の良さは、金杉屋の大きな魅力ですね。みなさんの期待に応えるためにも、今後はもっと知識や能力を充実させ、ゆくゆくは大きなお客様のところに売り込みに行きたいと思っています。
学校で学んだこと以上に色んなことを学べ、人としても成長することができる会社です。例えば「礼儀」についてですが、私は高校時代の野球部で「礼儀」については先輩から十分習ったつもりでした。それが営業になって、コミュニケーションを円滑にするための「礼儀」の大切さをあらためて思い知っています。
金杉屋はあなたの学び・成長のためになる会社です。興味を持って入ってきてくれる後輩を待っています。